干物漬物

 

自家製のキスやグチの干物を毎日飽きもせず食べている。塩加減も上々、抜群の味だ。

残り少なくなっていたが、先週またドサッ!と補充したから、当分の間は好きなだけ食べて大丈夫。キスもグチも元来は水っぽく水分の多い身だが、塩をして天日に干すと、うま味のエッセンスが凝縮され、珍味このうえない味になる。

 

ただ、ニつ三つ気をつけねばならぬことがある。

干す際に、ハエにたかられぬようにすることと、ネコに獲られぬように干し場を選ぶこと、そして、干している間は独特の匂いがするから、部屋の風下に干すこと等が肝要だ。

なかでもハエ対策が一番難儀である。この日も、背開きした塩グチを竹ザルに並べて、さぁ干そうと日向(ひなた)へ持って出たら、もう数匹が待ち構えていた。普段は見かけないハエたちである。いったいだれから私の大釣り情報を聞いたのだろう。おっさんもうそろそろグチを干しに出て来る頃だぞとばかり、先回りして待ち構えていた。

私も対抗策を考えて、竹ザルに直接魚を並べるのはやめて、専用の網カゴに入れて干すことにした。網カゴは棚が三段あって、カゴ前面にファスナーが付いている。魚を並べ、ファスナーを閉じる。よほど小さな小バエでも内には入れまいと思う。ところがこの梅雨空だ。いつ雨が降りだすともわからぬから、雨の当たらぬ軒下にカゴを三日間吊るし放しにしていたら、いつの間にかハエに入り込まれた。干物の出来具合を楽しみにカゴを取り込むとハエ数匹がグチの干物をしゃぶっていた。彼らが自分でファスナーを開けて入るわけはない。どこから入ったのかさっぱり判らない。カゴ中のグチがどことなくマダラに白っぽい。かみさんが、白いのはハエの卵と違うかという。あるいはそうかもしれない。「大丈夫・大丈夫、食べてごらんよ」と言うも。かみさんは食べなかった。せめて愛犬と共にと、グチの身を少し千切ってゲー助(犬の名)の鼻先に差し出した。ゲーが馬鹿にしたような目をして横を向いた。

 

  ◇  ◇  ◇

 

この時期は、ビワとジャガイモとラッキョ・タマネギの季節らしい。 

わが家の玄関前の土手に自生した琵琶の木が鈴なりに実をつけた。路を行く人たちには、この木がわが家の木のように思えるらしい。子供たちが、入れかわり立ちかわり玄関先にやってきてインターホンを押す。

「ピンポーン、おばちゃ〜ん、おじちゃ〜ん、ビワ採ってぇ〜」

しょっちゅう子供たちがやって来るから、手の届く辺りに、もうビワは無くなった。

ジャガイモとタマネギは、キス・グチの干物並に毎朝毎晩食べている。ラッキョは数日後に食べることになりそうだ。昨晩ラッキョの皮めくりをした。